最近の活動
すでにソーシャルメディアにて告知済ですが、実は2024年からForbes Japanにて、公式コラムニストとして連載記事を執筆しています。
第一回:「現代のイノベーション思考に不可欠な『スーパーサイクル』という概念融合」
第二回:「DeSciによる「科学の民主化」がもたらすもの」
執筆ペースが遅くて申し訳ないのですが、最新回の原稿を執筆準備中です。
そして、本ブログの更新が停滞している間に、創業した会社が台湾のメディアグループと経営統合を果たし、TNL Mediageneとして、2024年に米Nasdaq市場に上場しました。ひとえにご支援いただきました皆様のおかげであり、心より感謝申し上げます。
また、2024年度には、従前よりその未来構想に携わらせていただいた官民共同運営のPFI刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」の次期事業者選定委員を務めました。
同年は新規メディアの統括や新規事業を行いながら、通年同様にベルリンへの視察プログラムとTOAへの参加、その説明会・報告会等を関東と関西にて開催してまいりました。
今後発信したいのは、自身が模索中のAI支援による知的生産
自分がそのキャリアをスタートさせたときには、まだインターネットもありませんでした。最初の仕事は、街頭型端末のCAPTAINシステムに載せるコンテンツ開発と営業・運用でした。この運用はシステムの保守等ではなく、その筐体の物理的な管理でした。その後に、最初のパーソナルコンピュータであるMacintoshに出会い、衝撃を受けるわけですが、そんなMacを活用したDTPによるパーソナル・メディアの実践を書籍や雑誌連載等で説いてきました。加えて、パソコン通信を楽しみ、Compuserve経由で世界に繋がることを経験し、その後の「Digital Revolution」への耐性というか、免疫は早期にできていたようです。
90年代には、インターネットの勃興から普及までを目撃し、WIREDを日本で創刊し、何度もシリコンバレーに足を運びました。そこでは、Webが社会やビジネスを変える様を目撃してきました。2000年初頭には自身でもブログサービスのローンチに関与しながら、ブログメディアの可能性を見出し、米Gawker Mediaと提携をしました。
さらに、その後20年の間に、3Dプリンティング、web3、VR・ARなど数多くのテクノロジー革新を目撃し、推進するコミュニティの近くにいましたが、昨今の生成AIの進化については、眼を見張るばかりです。それは、かつてない速度で私たちの社会のOSになろうとしています。
現在、私自身の主要業務での活用を目指しつつ、一方でAIは既存ビジネスのディスラプター(破壊者)でもあるため、それにどう対面するかなどを社内外のプロフェッショナルたちと検討しています。
個人としてはこんなに面白い局面は、パーソナルコンピュータと出会ったとき以来だと感じています。そのため、次回から、自分の備忘録として、新たに生成AIがもたらす知的生産に関する、自身の試行錯誤を書き連ねて行こうかと考えています。